疲れたらでるといわれる、目の下のクマ。
目の下のクマには「黒くま」「茶くま」「青くま」の大きく分けて3種類あります。
目の下のクマのお手入れ方法を、案外知らない人が多いようです。
ほとんどの方は、ファンデで隠しているようです。
そこで、クマは原因にあわせたお手入れ方法をお話します。
<目次>
・クマは大きく3種類に分かれる
・年齢とともにまぶたは薄くなりクマは目立つ
クマは大きく3種類に分かれる
「疲れてるね」といわれるのがいやで、目の下の「クマ」を気にしている人はとても多いようです。
「クマ」とみなさんがいうものには、いくつかの種類があるようです。
目の下になにかできると、なんでも「クマ」と呼ばれるようですが、それらのクマを大きく分けると3種類あります。
1.血液のうっ滞によるもの(青グマ)
目のまわりは、目を動かすために血液が集まっているところです。
目が疲れたりすると血液がよどみ、薄いまぶたの皮膚を通して透けて見えることがあります。
これを俗に「青クマ」といい、本当の意昧でのクマです。
色が白い人、まぶたの薄い人は、皮膚が透けやすいので目立つようです。
また、東洋医学でいう冷え性体質の人に多いのも特徴です。
青クマを改善するには、まず皮膚の厚みを増すために、コラーゲンを増やすお手入れをします。
冷え性体質を改善するためには、適度に運動し、冷たいものやタバコを控えるようにします。
目のまわりの骨に沿って、ツボ押ししてみるのもよいでしょう。
なお、青クマは、コンシーラーでカバーすると目立だなくなりますので、それも一案です。
2.むくみ・たるみによるもの(黒グマ)
下まぶたの薄い皮膚が、年齢とともにさらに薄く、弱くなってきます。
そうすると、がんか脂肪を支えられなくなって、前に突出してきます。
ここに陰ができ、クマとして見えるのです。
陰ですから黒っぽく見えるため「黒クマ」と呼ばれています。
むくみが加わると、さらに目立ちます。
シミではないのでコンシーラーでは隠れませんし、メイクをするとよけいに目立つということもあります。
頭の上から照明が当たると陰が目立ちますので、「地下鉄の窓ガラスに映る自分の顔が、すごく疲れて見えてびっくりした」ということも起こります。
しかし、このタイプのクマの原因は、いわゆる皮膚のたるみです。
コラーゲンが劣化したことでたるみが出るわけですから、コラーゲンを強化するお手入れが必要になります。
対策は、青グマと同じになります。
むくみ体質もある人は、冷たい飲み物と塩分を控えましょう。
このタイプのクマは、いちばん改善しにくいものですので、どうしても気になってしかたない人は、美容外科で目の下のたるみとり手術を受けるという方法もあります。
3.シミ・くすみによるもの(茶グマ)
目の下に小さいシミができ、それが連なってクマのように見えることがあります。
また、目をこするくせがあったり、目もとによく湿疹ができていたりした人は、まぶたの角質が厚くなります。
これがくすみになり、さらにクマのようになっていきます。
茶色く見えることが多く、「茶ぐま」と呼ばれています。
シミは、メラニン色素ですから、通常のシミに対するのと同じお手入れをおこないます。
厚くなった角質に対しては、ピーリングがよいのですが、湿疹などができているときはもちろんピーリングはできませんから、かゆみなどがある人は、まずは皮膚科で相談しましょう。
ただし、本当の意味でのクマは、血液がうっ滞して青く見えるもの(青クマ)です。
年齢とともにクマは目立つようになる
クマを理解するために、目とそのまわりの構造を知っておきましょう。
眼球のまわりは、クッションの役割をするためのやわらかい脂肪でおおわれています。
それを、まぶたが支えているわけですが、まぶたの皮膚はとても薄く、人体ではもっとも薄い部分です。
加えて皮脂腺が少ないため乾燥しやすく、神経も敏感なところです。
まばたきなどで絶えず動くため、血行はよいのですが、ちょっとぶつけただけでも真っ青になるのはご存知のとおりです。
もう一点、まぶたの特徴として、生理的色素沈着を起こしやすい、ということが挙げられます。
もともとメラノサイトの活動が盛んなため、こすったりしているとすぐに黒くなります。
このように、まぶたの皮膚は、明らかに顔のほかの部分の皮膚とは異なる構造をもっています。
たとえば頬は、まぶたと違って皮膚が厚く、皮下脂肪も多い部分です。
そのため、下まぶたと頬の間にどうしても境界線がついてしまい、それがクマと呼ばれるのです。
年とともにまぶたの皮膚はより薄くなっていきますから、誰でも多少はクマが出やすくなります。
たとえば黒クマは、70歳くらいになればばぼ誰にでも見られ圭す。
ただし、クマについては、目立つ、目立たないにかなりの個人差があるのも事実です。
これは、顔のもともとの構造によるもので、たとえば欧米人のように彫りの深い骨格の人は、目と頬の間に段差ができやすいため、若いころからクマが目立ちます。